プロジェクトの概要
さまざまな文化における思春期の社会性
私たちが10代の間に接する社会環境は、その後生涯にわたって長く我々の健康や行動に影響を与え続けます。しかし、環境がどのような影響をどのように及ぼすのかは、文化によって違っているかもしれません。このプロジェクトでは思春期の社会性をテーマとして、日本とイギリスの間で長期的な共同研究を行うための体制を築き上げます。特に「思春期の社会ネットワーク」と「思春期のコミュニケーション」に注目して、調査の計画を立てています。
このプロジェクトには、東京大学、上智大学、弘前大学、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)、ロンドン大学公衆衛生熱帯医学大学院(LSHTM)等に所属する日英の研究者が多数参加しています。
中学校での活動
日本とイギリスの学校との長期的な連携作り
研究の出発点として、中学生に「私にとって大切なもの」というテーマで一週間写真を撮ってもらい、それらに文章で説明を加えてもらうというフォトグラフィープロジェクト(photography project)を実施します。写真はこちらのページで希望に応じて公開される他、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでも展示される予定です。この活動を通してまずは中学生の日々の暮らしや感覚について広く知り、将来行う調査の準備に役立てます(詳しくは以下)。研究者が一方的にデータを取るのではなく、中学生、学校、そして研究者が三位一体となった、双方向的な関係作りを目指しています。
現在は、東京・埼玉、青森、ロンドン、デヴォン(イギリス南西部)の二か国四地域にて比較可能な継続調査を、各地域の中学校と連携して行うことを目標としています。
将来行う調査に向けた準備
思春期の社会性に関する調査をどのように行うのがよいか?
将来行う本格的な調査では、どのような情報をどのような方法で取得するのが適当かについて、(1)すでに日英で実施されている他の調査、(2)フォトグラフィープロジェクトで得られる知見、(3)中学生、学校、そして他の研究者からのフィードバック、の三点に基づいて検討していきます。調査のデザインを入念に準備することで、日英の連携を長期間にわたって実り多いものにすることができます。
思春期の社会性に関する研究ネットワーク
研究者の交流を促進する
大規模な共同プロジェクトでは、研究者同士が密に交流できる場を整備することも重要です。そのために私たちは、Adolescent Sociality Research Networkを発足させます。この取り組みではまず、研究についての議論や意見交換を行うことを目指したイベントを開催します。第1回ワークショップと関連する公開シンポジウムを、2019年7月に東京で開催しました。2020年4月には第2回ワークショップを、ポーランドで行われる国際学会(ヨーロッパ人間行動進化学会)の中で開催する予定です。
今後の詳しい予定については、森田(masmorita@bs.s.u-tokyo.ac.jp)までお問い合わせください。